ニキビの原因、知っていますか?

繰り返すニキビや長引くニキビ…なかなか改善されず、近距離での会話が恥ずかしいと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
美容皮膚科 新宿フェミークリニックでも、「スキンケアにお金と時間をかけても一向に改善しない」など、ニキビに関するご相談が増えています。
ニキビの根本改善を目指すなら、まずは「原因」を知ることがスタートライン。
こちらのページでは、ニキビができる「原因」と正しい「対策方法」をご紹介します。
ニキビができる仕組みとは?
ニキビは、毛穴が正常に機能しなくなることで発生する慢性的な皮膚の疾患です。
主に以下の3つがニキビ発症の原因として挙げられます。
毛穴に蓋をしてしまう「皮脂の過剰分泌」

ストレスなどが原因でホルモンバランスが乱れると、毛穴の奥にある皮脂腺から過剰に皮脂が分泌されます。
一定以上に皮脂が分泌されると、余分な皮脂が毛穴を塞ぎ、毛穴の汚れを外に排出することができなくなります。
すると、毛穴の内部が炎症しやすい状態になり、ニキビができる環境が整ってしまうのです。
お肌の「角化」による毛穴詰まり

お肌には古い角質を排出して新しい細胞に生まれ変わる「ターンオーバー」という働きがあり、一定周期ごとに繰り返されています。
このターンオーバーが乱れてしまうと、古い角質が皮膚にとどまり、厚い層となって硬くなります。
これを「角化」と呼び、毛穴に蓋をして皮脂が外に排出されにくい状態になります。
毛穴が詰まると正常な毛穴の働きが阻害され、ニキビができやすくなってしまうのです。
皮脂を栄養源にする「アクネ菌の増殖」

「アクネ菌」は、誰もが持つお肌の常在菌です。本来であればお肌のバリア機能を高めてくれますが、毛穴が詰まったり、皮脂が過剰分泌されたりすると、皮脂を栄養源にして過度に増殖してしまいます。
アクネ菌が増殖すると、毛穴が炎症を引き起こし、「赤ニキビ」と呼ばれる重度のニキビに発展してしまいます。
ニキビには複数の種類がある
ニキビは、軽度~重度のものまで症状の進行状態によって4種類に分類されます。
「白ニキビ→黒ニキビ→赤ニキビ→黄ニキビ(化膿ニキビ)」という順番で進行し、炎症を起こして腫れあがってしまった「赤ニキビ」以降は改善が難しくなります。
また、将来的にニキビ跡になってしまう可能性も高まります。
さらに、ホルモンバランスの乱れによって発生する「思春期ニキビ」と生活習慣の乱れによって発生する「大人ニキビ」があります。
ニキビができる仕組みは同じですが、発症する原因や部位が異なるため、ニキビの種類に合わせて正しい対策を行うことが大切です。
今からできる!ニキビの対策方法をご紹介
質の良い睡眠を心がける

皮膚は眠っている間に日中のダメージを修復します。
お肌の健康を取り戻すためには、十分な睡眠時間を確保することが大切です。
- 22時~2時※お肌のゴールデンタイム の間に睡眠をとる(もしくは6~7時間の睡眠をとる)
- 布団シーツや枕カバーを清潔に保つ
食生活の見直し

偏った食生活はニキビ発症の大きな原因になります。
間食は控えて、1日3食の規則正しい食生活を維持しましょう。
- 脂っこい食べ物・甘い物は避け、ビタミンを摂る
- 野菜や果物を中心としたバランスの良い食事を心がける
お肌を乾燥させない

お肌が乾燥すると、毛穴が肌を守るために多くの皮脂を分泌するよう働きかけます。
皮脂が過剰に分泌されると毛穴詰まりや炎症を起こすニキビにつながるため、乾燥対策は非常に大切です。
- 汗が保湿成分を流してしまうため、夏場も乾燥に気をつける
- 油分の少ないスキンケア用品で洗顔後の保湿を徹底する
ストレス発散

過度にストレスを感じると、ホルモンが異常に分泌されてニキビの発症に繋がります。
趣味に没頭するなど、自分にあったリラックス方法でストレスを発散しましょう。
- 38~40℃のぬるま湯で半身浴
- 適度な運動をする
ニキビの改善なら、新宿フェミークリニックへ

美容皮膚科 新宿フェミークリニックでは、患者さま一人ひとりに合わせたオーダーメイドニキビ治療をご提供しています。
軽度から重度のニキビまではもちろん、様々な種類のニキビが混在した場合もしっかりと対応します。
根本からニキビを改善することと、その先の再発予防まで徹底して寄り添い、美肌の継続を目指しています。まずは、お気軽に無料カウンセリングへお越しください。